初めに
節約しようと思っても…
継続出来なかったり、あまり成果が出なかったり
何から始めればいいか分からない方もいると思います。
そこで、この記事では今すぐ出来る節約術と継続させるポイントをご紹介します。
この記事を読むと分かる事
・今すぐ出来る節約術が分かる
・節約を継続させる為のポイントが分かる
この記事を読んだ人はこう変わる
・今すぐ無駄な出費を抑えられるようになる
・節約を継続させる事が出来るようになる
今すぐ出来る節約術 5選
1 収入と支出を把握する
ほとんどの方が把握されているとは思いますが
収入に対して、毎月どれだけのお金を使っているか
実際にノートに書き出してみましょう。
そこから無駄な出費の発見に繋がる事があります。
2 自動販売機で飲み物を買わない
仮に、1ヶ月間仕事の時に毎日1本缶コーヒーを購入したとすると…
20日(平日のみ)× 120円=2400円
かかります。
これを、家でティーパックなどで作った飲み物に変えるだけで大幅な節約になります。
水筒に入れれば飲み物の温度のキープも出来ます。
3 コンビニに行かない
基本的に値段設定が高いからです。
特に注意が必要なのはレジ付近です。
お客さんが手に取りやすい金額・サイズ感で、気を引く商品を配置しているのでついつい購入してしまいます。
3 買い物は調べて少しでも安く買う
少しでも安いお店で購入するのは基本ですが
調べると、楽天市場やヤフーショッピングの方が安く買えるものもたくさんあるので積極的に活用しましょう。
ちなみに私は…
米、野菜(じゃがいも・玉ねぎなど)、飲み物などの比較的重量があるものはヤフーショッピングで購入しています。
配送無料のストアもたくさんあるので、利用すれば安く購入した上に玄関先まで運んでもらえるので一石二鳥です。
4 飲み会は不参加
個人的には新年会、忘年会の年2回参加で充分かと思います。
飲み会を断る理由は…
事前に「私用でどうしても参加出来ません」
と連絡しこれ以上何も言わなければOKです。
飲み会はアルコールが入った状態で金銭感覚も狂いやすくなるので要注意です。
コロナの影響で飲みニケーションの機会も減ったので
今はお金を貯めやすそうですね。
5 サブスクを見直す
サブスクリブションとは…
定額料金を支払い利用するコンテンツやサービスのこと。(商品を所有ではなく一定期間利用すること)
身近なもので言うと…
Netflix、Amazonプライム、Hulu、U-NEXT、Disney+など
見たい作品を見終えて、特に見たい作品がないの登録したままの方は解約を検討しましょう。
サービスの利用頻度と利用時間から考えて見直してみましょう。
節約を継続させる為のポイント
・挫折しない為に、我慢をして節約をしない
・収支を見て、無理なく実践出来る内容を選ぶ
上記2つを徹底すれば大丈夫です。
最後に
どうでしたか?
無理なく、我慢なくお金が貯まれば嬉しいですよね。
少ない金額でもコツコツ節約し続ける事が大事です。
この節約で手に入れたお金で、普段お世話になっている人へ贈り物をしてみてはどうですか?
コメント